top of page

税金のクレジットカード納付について


皆さん、いつもありがとうございます。

税理士安井伸夫事務所の青山でございます。

さて、明日から個人の所得税・消費税の申告がスタートします。

ということで、今回は、今年から始まっている国税(所得税・消費税・法人税など)のクレジットカードでの納税についてお知らせいたします。

今まで法人の場合には、納付書により金融機関などでの支払となったり、個人の場合では金融機関でお支払いをいただくか、振替納税の手続きをとることで、預貯金の通帳から引落とすることが出来たのですが、色々と面倒であったので、個人的にもクレジットカードで支払うことが出来ないものかといつも思っていたものです。

それがやっとのこと今年の1月4日からクレジットカードので支払いが可となったのですが、決済手数料というものが個別に必要となったのです。

決済手数料とは1万円ごとに決済手数料76円(税別)が必要となっており、仮に10万円の納税であれば10万円+(760円+消費税)=100,820円のお支払いが必要となります。

一見すると10万円の納税だけで済むはずのところ、100,820円の支払いになるので820円の損かと思うのですが、クレジットカードでの支払いの為、実際の支払いを遅らせることが出来ることと、カ-ドの種類によってはポイントを貰うことが出来るというのがメリットでしょうか?

ちなみに私は某家電量販店のクレジットカードを使っているので、100円あたり1ポイント貰うことが出来るため、100,820円の納税であれば1,008ポイント貰うことが出来、そのポイントは某家電量販店で家電製品を買う時に1ポイント1円として使用することが出来るので、1,008円と820円との差額188円分お得になるので、クレジットカードでの納税も良いかと思っています。

ちなみにこの決済手数料はカード会社の手数料であるため、国に納められ税金はあくまでも税金部分に限られ、上記の例であれば10万円が国に納められ、820円がカード会社の収入となるので、国の税収が増えるという訳ではありませんので、ご心配なく。

現時点で国税の納付に使うことが出来るクレジットカードは以下の通りです。

Visa

Mastercard

JCB

American Express

Diners Club

クレジットカードで支払うことが出来るのは1000万円(決済手数料含む)となっているため、かなりの方がカード支払いを選択することが出来るでしょうし、また、リボ払い等を選択することで分割払いにすることが出来ますよね。

ただし、カード会社にしてはあまり旨みが少ないようで、国税をクレジットカードで支払う場合のポイント付与を修正しているようですので、クレジットカードでの支払いをする前にお使いのクレジットカードのポイント付与について確認する方が良いかもしれません。

まあ、細かいところですので、それほど氣にされる方は少ないかもしれませんが・・・

皆さん、もクレジットカードでの納税をご検討されては如何でしょうか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■お願いとご注意  このメールマガジンは著作権法で保護されています。 許可無く複製及び転載をすることを禁止します。  また、本メールマガジンの記事を元に発生したトラブルや損害等に対して  発行人はその責任を負いません。自己の責任にて対処ください。

最新記事

すべて表示

年末年始休業のお知らせ

平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。 誠に勝手ながら、弊所は、下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。 【年末年始休業期間】 2021年12月29日(水)~2022年1月4日(火) ※お問い合わせにつきましては、2022年1月5日(水)以降に順次対応させていただきます。 何かとご不便とご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承のほど、お願い申し上げます。

顧問先様ページを更新しました!

顧問先様ページに以下のPDFデータをUPしています! ★Q&A 全事業者が対象!改正電子帳簿保存法により必要となる対応とは? 来月から始まる制度です。今一度確認しましょう! ~顧問先様ページへの登録方法~ ※顧問先様以外の方が登録しても、承認されません。 顧問先様ページをクリックすると、ログイン画面が出てきます。 既存のFacebookもしくはGoogleアカウントでログインすることができます。

生前贈与のラストチャンス?!

相続税対策としてポピュラーな生前贈与、現金や自社株を毎年少しずつ移している方もいらっしゃるかと思います。 この生前贈与で相続税対策ができなくなると巷で噂されていますが、一体どういうことでしょうか? 解説したいと思います! そもそも、なぜ生前贈与が相続税対策となるのでしょうか。例えば5,000万円財産をお持ちの方がいたとします。 相続人は子供2人のみ、毎年子供それぞれに110万円ずつ贈与する前提です

bottom of page