top of page

MMT(現代貨幣理論)

皆さん、こんにちは!


税理士の安井です。ついにラグビーのワールドカップも終わりましたね。

私は元々ラグビーファンですので、いわゆる「にわか」ではありませんが、少し「ロス」な気分です。



さて、今日はMMT(現代貨幣理論)についてお話します。



皆さんは、MMTってご存知ですか?

  ↓↓↓

(Wikipedia)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E8%B2%A8%E5%B9%A3%E7%90%86%E8%AB%96




いま、我が国では、「借金が多い」から、この借金を減らして財政を健全化しなければならない!!と声高に叫ぶ財政再建論者が圧倒的に多いんですが、私はこれには、従来から違和感がありました。



といいますのも、企業で考えるならば、年商5億円の会社で借金が2億円ある会社なら、そのままの取引条件で会社が大きくなれば、年商50億円では借金は20億円、年商500億円になれば、借金は200億円になるのは当然です。


「借金が多い」とは何をもって多いと判断するのか分からないのです。




そこで、MMT理論

MMTでは、


●借金が多いとは、イコール、それに見合う預金も増えている

●借金を減らすとは、イコール、それに見合う現金が減る


ということを言っています。



つまり、簿記会計の仕訳で表せば、


●現金/借入金

●借入金/現金


のことです。



この簿記会計に携わったことがある者なら誰でも知っていることを、多くの政治家や官僚・学者・マスコミも全く分からないようなのです。

ただ、貸方(右側)にある借入金の残高が多い!の一点しか見ていないのです。


借金を返済すれば、それに見合う現金が減るのです。


それを国の用語でいえば、国債を返済するには、国民の財産である現金を税金で吸い上げるということです。




それが過剰になれば、国民の財産(イコール、家計)を圧迫し、今よりももっとお金を使わないようになるでしょう。そうすれば、景気は悪化するのは当然です。


このMMTは、今の日本ではあまり取り上げられることはありませんが、学者では、藤井聡さん、国会議員では、西田昌司参議院議員・安藤裕衆議院議員などが提唱しているようです。

西田議員と安藤議員に共通するのは、二人とも、「税理士」であるということです。



税理士なら誰でも知っている、上記の仕訳で考えれば、MMT理論が結構、的を得ていることが分かると思いますよ。






 

お願いとご注意

このメールマガジンは著作権法で保護されています。

許可無く複製及び転載をすることを禁止します。

また、本メールマガジンの記事を元に発生したトラブルや損害等に対して発行人はその責任を負いません。

自己の責任にて対処ください。

 

最新記事

すべて表示

平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。 誠に勝手ながら、弊所は、下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。 【年末年始休業期間】 2021年12月29日(水)~2022年1月4日(火) ※お問い合わせにつきましては、2022年1月5日(水)以降に順次対応させていただきます。 何かとご不便とご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承のほど、お願い申し上げます。

顧問先様ページに以下のPDFデータをUPしています! ★Q&A 全事業者が対象!改正電子帳簿保存法により必要となる対応とは? 来月から始まる制度です。今一度確認しましょう! ~顧問先様ページへの登録方法~ ※顧問先様以外の方が登録しても、承認されません。 顧問先様ページをクリックすると、ログイン画面が出てきます。 既存のFacebookもしくはGoogleアカウントでログインすることができます。

相続税対策としてポピュラーな生前贈与、現金や自社株を毎年少しずつ移している方もいらっしゃるかと思います。 この生前贈与で相続税対策ができなくなると巷で噂されていますが、一体どういうことでしょうか? 解説したいと思います! そもそも、なぜ生前贈与が相続税対策となるのでしょうか。例えば5,000万円財産をお持ちの方がいたとします。 相続人は子供2人のみ、毎年子供それぞれに110万円ずつ贈与する前提です

bottom of page