海外保険
- yasuioffice
- 2019年3月6日
- 読了時間: 13分
皆さん、こんにちは!
安井事務所の次原です。
確定申告も終盤です。
確定申告は3月15日(金)までに申告・納税をしましょう!
また、2月13日に平成31年度協会けんぽの保険料率が発表されました。
平成31年度の協会けんぽの保険料率 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/home/g3/cat330/sb3130/h31/310213
京都府は10.02%→10.03%になりました。
0.01%の引上げです。
また、介護保険料率(40歳以上65歳未満の介護保険第2号被保険者が負担)は、全国一律で1.57%→1.73%となります。
0.16%の引上げです。
今一度ご確認ください。
さて、1月に私事ですが、オーストラリアのケアンズに行ってきました!
また、今年は10連休があることもあり、海外旅行に行かれる方は多いかと思います。
そこで、ちょっと海外保険のことについて書かせて貰おうかと思います。
海外旅行に行くとき、海外保険に入る方がほとんどかと思います。
しかし、旅行会社のオプションで入る海外保険は保険料が高いし、クレジットカードに付帯している海外保険があるから、入ってない、、、という方もいます。 まず、海外での医療費はどのぐらいかかるのか?見てみましょう。
海外の医療費
海外の医療費について、知っていただくと、海外保険の必要性がわかるかと思います。
今回の資料は「東京海上日動「世界の医療事情」」より公立病院の金額を抜粋しています。
アメリカの私立病院は1.5倍~2倍かかると思ってください。
あくまでも、参考までに見てくださいね!
★カナダ★ 入院費 一般病棟
約211,100円
ICU
約345,100円
虫垂炎の手術費(入院期間平均3日間) 約160,800円
外来初診料(胃腸炎) 約32,200円
当地から日本への移送費 約2,807,900円
★アメリカ(ニューヨーク)★ 入院費 一般病棟
約214,300円 ICU
約375,100円
虫垂炎の手術費(入院期間平均4日間) 約2,143,400円
外来初診料(胃腸炎) 約21,400円
当地から日本への移送費 約8,037,750円
★アメリカ(ハワイ)★ 入院費 セミ個室
約89,000~150,000円 ICU
約307,600円 ※一般病棟の資料がありませんでした。
虫垂炎の手術費(入院期間平均1日間) 約1,071,700円
外来初診料(胃腸炎) 約13,100円
当地から日本への移送費 約4,072,500~5,894,400円
★フランス★ 入院費 一般病棟
約129,700円 ICU
約194,000円
虫垂炎の手術費(入院期間平均3日間) 約388,500円
外来初診料(胃腸炎) 約3,200円
当地から日本への移送費 約3,429,400円
★オーストラリア(シドニー)★ 入院費 一般病棟
約24,100円 ICU
約119,000円
虫垂炎の手術費(入院期間平均3日間) 約39,700円
外来初診料(胃腸炎) 約8,000円
当地から日本への移送費 約2,411,300円
★中国(北京)★ 入院費 一般病棟
約2,700円 ICU
約6,400円
虫垂炎の手術費(入院期間平均3日間) 約129,700~259,400円
外来初診料(胃腸炎) 約2,700~4,300円
当地から日本への移送費 約321,510~428,700円
★タイ★ 入院費 一般病棟
約500円 ICU
約2,700円
虫垂炎の手術費(入院期間平均3~4日間) 約24,600~192,900円
外来初診料(胃腸炎) 約1,100~1,600円
当地から日本への移送費 約589,400円
★シンガポール★ 入院費 一般病棟
約3,200円 ICU
約27,900円
虫垂炎の手術費(入院期間平均3日間) 約184,900円
外来初診料(胃腸炎) 約4,800円
当地から日本への移送費 約1,661,100~1,784,400円
こうみると、アメリカの医療費は自由診療のため、飛びぬけて高いです。
アメリカでは自己破産の6割が「医療費が支払えない」という理由で自己破産しているようです。
個人的に保険に入っていても、それでも医療費を支払うのが困難なのだそうな、、、
一方、日本の虫垂炎の治療費は入院費用も含めて約52万円(全国病院協会HPより)。
高額療養費も適用されるので、70歳未満で一般的な収入の人の自己負担額は9万円程度となります。(高額療養費の自己負担上限額は収入や年齢によって異なります。)
日本の医療保険制度がいかに素晴らしい制度かがわかりますね!
世界を見ると日本の健康保険料高い~とか言えませんね、、、
クレジットに付帯している海外保険
さて、本題の海外保険ですが、海外保険の補償内容は主に以下の内容です。
①傷害死亡・後遺障害 死亡した、もしくは、海外旅行中に事故やケガが原因で後遺障害が残った場合の補償
②傷害治療費用 海外旅行中に事故によるケガのため、医師の治療を受けられた場合の補償
③疾病治療費用 海外旅行中に発病し、医師の治療を受けられた場合の補償
④賠償責任 海外旅行中に偶然な事故により他人にケガをさせたり、他人のものを壊したりして損害を与え、法律上の賠償責任を負った場合の補償
⑤救護者費用 捜索救助費用、現地までの救護者の航空運賃等交通費・ホテル客室料の費用や現地からの移送費がかかった場合の補償
⑥携行品損害 海外旅行中に携行品(カメラ、宝石、衣類など)が、盗難、破損、火災などの偶然の事故にあって損害を受けた場合の補償
さて、ここで本題です。
クレジットカードに付帯している海外旅行保険の補償内容で足りるのか?
私は、海外旅行によく行くので、楽天のプレミアムカードに入っております。
(世界の空港ラウンジが無料で私は会費以上のポイントが付与されるので、お得だからです。笑)
なので、今回、楽天プレミアムカードを事例に見ていきたいと思います。
楽天プレミアムカードの補償内容は以下のとおり。
①傷害死亡・後遺障害:5,000万円
②傷害治療費用:300万円
③疾病治療費用:300万円
④賠償責任:3,000万円(免責なし)
⑤救護者費用:200万円
⑥携行品損害:50万円(免責金額3,000円)

さて、これを見て、皆さんはどう思いますか?
「傷害死亡・後遺障害が5,000万円」をみると結構手厚い補償じゃん!と思う方も多いのかな?と思います。
海外保険の補償内容を見るときに特に見てほしいのは「②傷害治療費用」と「③疾病治療費用」です!!!!!
先ほど、世界の治療費がこんだけかかります!というのを見て貰ったと思いますが、アメリカはちょっと病院で手術をしただけで、300万円なんてすぐにいきます。
この楽天プレミアムカードの場合、アメリカ旅行に行くには不十分です。
逆に、近隣の国の韓国や台湾、タイなどの旅行には足りる補償内容かと思います。
私、個人的な意見ですが、傷害治療や疾病治療には最低でも以下の内容の補償は必要かと思います。
アメリカ→1,000万円
アジア→300万円
オセアニア・ヨーロッパ→500万円
不安だと思う方は、2倍くらいの補償に入ると良いでしょう。
中には1億の補償の保険に入る方もいます。
その人の立場やその人がどう思うのか?というのが重要かと思いますので、目安までに、、、
旅行会社がすすめる海外保険は、まれに補償内容こんだけなのに、こんなに高いの?というものがあります。
なので、海外保険に入る際、傷害治療や疾病治療の補償金額だけは最低でもチェックして下さい!
また、家族を養っている方が入る海外保険でしたら、傷害死亡・後遺障害の補償金額も重要です。
もし、自分が死んでしまったら、どのぐらい家族にお金を残したら大丈夫なのか?を考えて補償金額を決めてくださいね!
ただ、注意して欲しいのが、海外保険は損害保険ですから、死亡に対して払われるのは、「傷害」のみというのが多いです。
海外旅行中に病気で亡くなった場合などは、ほとんどの場合、保険金は出ません。(ちゃんと補償内容を確認しましょう!)
そして、これまた注意してほしいのが楽天カードの場合、保険が有効となるための条件があります。
それは、日本を出国する以前に①自宅から出発空港までの交通費、または、②海外旅行代金を楽天カードで支払っていること。




つまり、楽天カードで、家から空港までの交通費を支払うか、海外旅行代金を支払うかのどちらかで保険が有効となります。(自動付帯ではなく、利用付帯です。)
“友達や家族のクレジットカードで一括で支払った”では、海外保険は有効にならず、海外保険に未加入の状態で海外に行くことになります。
クレジット会社によって条件が違います。
クレジット3枚持ってるし、3枚の付帯している海外保険を合算すると十分じゃん!と思っていても、よくよく確認すると、色々条件があったりします。
しっかりと、確認しましょう!!
あと、余談ですが最近は1人1台スマホを持っている時代ですから、海外旅行に行く際、wifiルータをレンタルして、持っていく人がほとんどかと思います。 wifiルーターをレンタルする際、1日500円程で「補償サービス」に加入できるオプションがあります。
レンタル機器を紛失、盗難、破損させた場合、数万円の賠償金を請求されますので、実質的に必須のサービスだと思います。
しかし、1週間の旅行で使用すると、オプションの「補償サービス」だけで、結構な金額になります。
そこで、確認して頂きたいのは海外保険!
クレジットカード付帯の海外保険には、だいたい「賠償責任」の補償があります。
楽天プレミアムカードであれば、「賠償責任:3,000万円(免責なし)」です。
楽天カードの「海外旅行傷害保険ガイド」を見ると、「賃貸業者から会員が直接借り入れた旅行用品または生活用品に与えた損害」に対して補償されています。

PDF:「海外旅行傷害保険ガイド」
つまり、「賠償責任」の補償ででレンタル会社より借りた「Wifiルータ」に対して紛失・破損に対して適用されるのです!!
なので、wifiルーターレンタルの「補償サービス」オプションに加入しなくても大丈夫!
レンタルに必要な補償サービスは、クレジットカードの付帯保険を使うことで節約することができます!
楽天プレミアムカードは「賠償責任:3,000万円(免責なし)」ですから、十分すぎる補償でしょう。
注意点としては、保険が適用されるためには、レンタル会社から直接レンタルする必要がほとんどです。
ツアーなどのオプションで借りた場合には適用されないようですのでご注意ください。
楽天カードの海外保険は自動付帯ではなく、利用付帯であることもお忘れなく!
また、クレジットカードでも補償内容が違うので、ご自身のクレジットカードの海外保険をしっかり確認して下さいね!
かなり、話がそれましたが、、、、
それじゃ、クレジットカード付帯の海外保険で足りない補償はどうする?
ということになると思いますが、それは、損保会社の「海外保険」に加入しましょう!
海外保険
海外保険に加入する際、生命保険にも言えますが、必要な補償を考え、必要な補償分に入るのが、重要かと思います。
海外旅行に行くときに持っていくスーツケースやカメラ、携帯などの持ち物の価値が30万円ぐらいだとしましょう。
なのに「携行品損害」の補償100万円に加入するのは意味がないです。
クレジットカードの海外保険の補償有無や内容、そこをちゃんと確認すると、保険料も安く抑えることが出来ると思います。
旅行会社で入る海外保険も同様です。
補償内容をちゃんと見ましょう!
高い!と思ったり、これじゃ、補償が足りないなぁと思うのであれば、個別に海外保険に入る方がいいかもしれません。
今回、私がおススメするのは
「損保ジャパン日本興亜(商品名:新・海外保険off)https://www.sjnk.co.jp/kinsurance/leisure/off/
です!!!
(当事務所は、損害保険の代理店ではないでの、当事務所に海外保険に加入したい!と申し込まれても対応しかねますのでご了承ください。会社のURLを載せますので、加入したい方は、そこからご自身で手続きをお願いします。)

この保険の特徴としては、オーダーメイドで加入できることです。
傷害治療や疾病治療の補償を1,000万円だけ追加したいなぁ、、、
というご要望に応えられるのです!
実際に、この1月に行ったオーストラリアの時に私は、治療費の補償を1,000万円追加しました。
旅行期間は6日で、保険料金は1,390円でした!
海外保険に申し込んだのが、旅行の当日、空港に向かう電車の中で申し込んで、申込内容をスクリーンショットで保存しました。
後々、申し込んでみて知ったのですが、自宅に、「保険契約証」が届きました。
留守宅の紙は家に置いて、英語で書いてある「保険契約証」は海外旅行中、携帯しておくと、万が一が起こった時に役立つそうで、、、
なので、1週間前までには、前もって海外保険には申し込んでおきましょう笑

また、この保険のホームページに、ハワイに行った時の保険料例も載っています。
ご参考までに、、、


長々と、読んでいただきありがとうございます。
皆さんのお役に立てたらと思います。
今回の損害保険の「海外保険」の補償確認と同様に、生命保険に関しても、必要な保障を確認する必要があります。
保障が足りなかったり、逆に保険に入りすぎているという場合だってあります。
当事務所は生命保険の代理店も行っております。
顧問先のお客様は、定期的に保険の見直しもしております。
もし、私の保障は足りてるの?など疑問に思われたら、気軽にご相談ください!
■第44回異業種交流勉強会のお知らせ
★日時
2019年4月19日(金)
第1部(総務・経理職向け)
15:00~17:00
第2部(経営者・管理職向け)
18:00~20:00
★場所
ハートピア京都
京都市中京区烏丸通竹屋町角
地下鉄烏丸線 丸太町駅下車5番出口すぐ
★内容
知らぬが損をする?!2019年の「法改正」
2019年4月1日からすべての企業において、年10日以上の年次有給休暇が付与される労働者(正社員・パートなどすべての労働者)に対し、年次有給休暇の日数のうち年5日については取得させなければなりません。
第1部(15:00~17:00)総務・経理職向け勉強会
年次有給休暇の基礎知識や年次有給休暇の管理方法。「36協定」新様式の書き方、その他、労務管理に関わる法改正など、実務に直結する内容。
第2部(18:00~20:00)経営者・管理職向け勉強会
年次有給休暇に関しての法改正と対策。外国人労働を含めた労務関係の法改正や税制改正等。
★持ち物
筆記用具、電卓
★参加費
第1部、第2部それぞれ以下の金額となります。
関与先様:5,000円
一般:7,000円
☆勉強会後(20時頃から)懇親会を開催致します!
ご参加される方はプラス5,000円となります。
※参加費は、当日頂戴致します。
★お申込
税理士安井伸夫事務所 青山まで
075-256-8628
こちらからも詳細確認、お申込み出来ます!↓
★申込期限・キャンセル期限
2019年4月16日(火)の17時までとさせて頂きます。
★ご注意
ネットワークビジネス、宗教、各種団体・セミナー等の勧誘目的の参加はご遠慮願います。
■トップマネジメントセミナーのお知らせ
会計・数字の知識は、会社経営をするにあたって必要不可欠です。
ですので、 経営者・後継者・経営幹部は避けては通れない知識です。
このセミナーを受講することで、会社を成長・存続させるために必要な数字を読み解く知識が身に付きます!
▼開講セミナー
〇貸借対照表(全1回)
どれだけ多額の赤字を出しても、生き残っている会社はいくらでもあります。
答えは貸借対照表に書いてあります。
貸借対照表を読み解き、会社の財政状況 を把握し、「健全な会社=健全な貸借対照表」を目指しましょう!
〇損益計算書(全1回)
損益計算書を見れば会社は本業で稼いだの?
副業で頑張ったの?
何か特別な理 由で利益を捻出したの?
その理由が一目で分かります。
「会社の成長=本業の利益」。
まずは、本業で利益が出ているのか一緒に確認しましょう!
〇キャッシュフロー計算書(全2回)
売上増加!利益も増加!だけど何故か手許にお金が残っていない!今期儲けた 利益は何処へ消えたか?その理由は貸借対照表・損益計算書では分かりません。 キャッシュフロー計算書を活用することで、利益がお金として残らなかった理 由が分かるのです。
〇未来会計図(全2回)
損益計算書を変動損益計算書に作り替えれば、目標利益を出す為にはいくらの 売上高が必要か?社員を1人増員した場合、いくら利益が残るのか?等々、利 益を残すための方法が見えてきます。さらに変動損益計算書を未来会計図に置 きかえれば数字が苦手な方でも一目で会社の利益構造が把握でき、どこに手を 打てば利益が出るのかが分かります!
〇信用格付け(全1回)
決算が終わる度に銀行へ提出している決算書。
銀行は決算書で何を行っている か知っていますか?実は、決算書の金額を元に経営分析を行い、信用格付けを しています。相手の手の内を知れば、対等な立場で交渉が行えますが、『信用 格付け』をすることで会社の現状を見つめる良い機会にもなります。このセミ ナーを通してじっくりと自社を見つめてはいかがでしょうか?
▼セミナー時間
1回 2時間
▼開催日程
まずは075-256-8628までご連絡下さい!
お客様の日程に合わせて 随時開催致します。
▼セミナー料金(1回)
顧問先様:12,000円
その他:23,000円
※1社2名様まで上記の料金でご参加頂けます。
※お得なパック料金も有ります!
■お勧め小冊子
★決算書シリーズ
○今さら聞けない決算書
○今さら聞けない決算書二の巻
○あなたの会社も元気会社に!
★よく解るシリーズ ○貸借対照表
○損益計算書
○キャッシュフロー計算書
○未来会計図
○信用格付け
★パズルノートシリーズ
〇ストラテジック・プランニングノート
〇セルフマネジメントノート
★労務
〇はじめての雇用・労務管理
〇知らなかったじゃ済まされない 入社・退社時の基本
↓↓↓↓↓
■お願いとご注意 このメールマガジンは著作権法で保護されています。 許可無く複製及び転載をすることを禁止します。 また、本メールマガジンの記事を元に発生したトラブルや損害等に対して 発行人はその責任を負いません。自己の責任にて対処ください。

コメント