top of page

主なサービス

QT報告
QT報告
021.JPG

合計残高試算表・年計グラフ・資金力アップグラフ・未来会計図表・月次推移損益計算書・キャッシュフロー計算書・決算予測など、さまざまな視点から定期的に財務の報告をします。
「どこに手を打てば利益がでるのか?」「儲けた利益はどこへ消えたのか?」「今期の決算はどのようになるのか?」などなど、経営に必要な財務情報を確認して頂き、どのようにしたら会社が良くなるのか共に考えます。

【1QT】第1四半期 

【2QT】第2四半期 

【3QT】第3四半期 

【4QT】第4四半期・決算前検討会(納税予測等)

決算診断
​決算診断
013.JPG

決算の確認はもちろん、5期比較財務諸表で会社の趨勢を見て頂き、次年度の対策を練ります。
金融機関からどのように見られているかを客観的に確認するため、「信用格付け」を行います。
銀行に決算報告する際にも事前に相手の見方が分かるので、安心して銀行交渉に臨んでいただくことができます。
直近2期の損益構造の確認、長期的なキャッシュフローからお金の残し方を確認して頂きます。

銀行対策
銀行対策
信用格付け.png

借りたいときに借りたい金額が借りれない?!そうならないためにも、資金繰りの確認をし、銀行からどのように見られているのか?銀行との付き合い方、交渉の仕方について、相談・指導いたします。

事業経営する上で、銀行とのお付き合いは必須です。

今融資申し込みをしたら、借りれる?

そういったことを認識して頂きたく、当事務所は顧問先様に情報発信しております。

定期訪問
​定期訪問

月次試算表など、様々な情報を持って定期的に訪問し、面談いたします。
定期訪問で現場を確認することで、経営者の相談相手として専門家ならではのアドバイスを行います。
電話やメールでの相談はもちろん対応しますが、対面での報告・相談に当事務所はこだわっております。

決算関連
​決算関連

決算事前検討会で決算対策・節税対策・納税予測を行い、納得して決算を迎えられるよう決算の前に準備をします。
決算後は、決算書の内容を丁寧に説明をし、貴社の財務情報をご理解いただくようにしております。
税務申告に関しては、顧問先様には税理士法33条の2に基づいた書面添付を行います。
この書面添付をおこなうことで、税務調査の前に、当方が意見聴取を受け、顧問先様のご負担を軽減することができます。

T&Aレポート
T&Aレポート
009.JPG

常に新しい情報を!
顧問先様などに向けて、毎年1月、4月、7月、10月に会報誌を発送しております。
事務所の様子や税務・労務・銀行対策等の最新情報などを定期的に発信しております。
顧問先様には当事務所を選んで良かった!と思って頂けるように日々情報を収集し、発信しております。

税制改正等の情報提供
税制改正等の情報提供
004.JPG

毎年4月に税制改正等の冊子を顧問先様には発送し、また、顧問先様に当てはまる税制などは、担当者が個別でお伝えし、対応策を提案します。

​4月以外にも、税制等の動きがあれば、情報発信しております。

​また、助成金・補助金等の情報も提供しております。

税制等は経営に大きく関わります。

早く知っていれば節税出来たのに!

ということにならないために、税制等の情報は新鮮なうちにお届けしております。

セミナー等特別料金
​セミナー等特別料金
yasuioffice2

セミナーや異業種交流会を適宜開催しております。

経営者様には学んで欲しい内容、税務会計から労務等最新の幅広い知識等を解かりやすく、じっくりとお伝えし、経営に役立ててもらえればと思っております。

顧問先様は特別料金でご案内しております。​

会員ページの閲覧
​会員ページの閲覧

顧問先様だけに公開しております。

お得な情報や過去提供した情報などが見れます!

​詳細は顧問先様になってからのお楽しみです♪

給料計算
給与計算代行

社会保険はいくら引くの?雇用保険は?所得税・住民税は?

残業計算ってどう計算するの?

有給の処理ってどうしたらいいの?

そんな悩みはアウトソーシングして解決しませんか?

労務の知識を持った人材がいない、人手が足りなく給料計算するのが大変な経営者の方にオススメです。

税法上の取扱と社会保険上の取扱が違う場合が多々ありますので税理士・社労士の2つの立場より計算をさせてもらっています。

給料計算は社労士業務としてお引き受けし、年末調整は税理士業務ですので、税理士業務としてお引き受けしております。

安心してお任せください!

社会保険関係手続
社会保険関係手続き

従業員を雇ったときや辞めたときの社会保険の手続きや毎年7月に届ける「算定基礎届」の手続き、また、「賞与支払届」や「月額変更届」の手続きもさせてもらいます。

人を雇ったら社会保険関係はどうしたらいいの?

​そんな方は一度ご相談ください。

労働保険関係手続
労働保険関係手続き

1人でも雇ったら手続きをしなければならない労働保険。

また、雇用保険を適用しなければならない場合は1人1人手続きが必要です。

​毎年7月にしなければならない「労働保険申告」も手続きさせてもらいます。

人を雇ったときの労働保険関係手続きはどうするの?

​お悩みの方は一度ご相談ください。

助成金申請
助成金申請

雇用保険に加入している事業所様でしたら、厚生労働省が行っている助成金制度申請ができます。

当事務所は助成金申請代行はもちろん、メルマガや会報誌等で助成金情報を発信しております。

我社は、どのような助成金が申請出来るかな?

そう思った方は一度ご相談ください。

オススメの助成金を提案させてもらいます!

育休コンサルティング
育休コンサルティング

最近、女性の育休取得率は80%を超え、男性も育休を取得するような時代になってきました。

社会保険料が免除になったり、育児休業給付金や助成金が貰えたり等のお得な制度があるにも関わらず、法律や制度が複雑すぎて申請していない会社や制度自体知らない会社もあります。

また、いきなり社員から「育休が取りたい」と言われて、どう対処したらいいのかわからないという声も聞きます。

​そんな方は一度ご相談下さい!

就業規則作成
就業規則作成

常時10人以上の従業員がいる会社は作成必須の就業規則。

しっかりヒアリングを行い、労使トラブルを防止出来る就業規則を作成しております。

また、就業規則は作成して、それで終わりではなく、経営者や管理職の方にしっかり内容把握して頂かなくては労使トラブルになりかねませんので、経営者や管理職の方にしっかり説明させて貰っています。

労使協定作成
労使協定作成

就業規則と共に重要な労使協定。

残業をさせるのに必要な「36協定」の作成、変形労働時間制を選択されている事業所に必要な「変形労働時間に関する労使協定」の作成などを行っております。

記帳代行
記帳代行

知識を持っている人材がいない、人手が足りていない等の悩みはアウトソーシングして解決しませんか?

ご要望に応じて、起票等もお引き受けしております。

一度ご相談下さい。

補助金申請代行
補助金申請代行

経済産業省が様々な補助金制度を行っています。

どんな補助金があるのだろう?

そう思った方は一度ご相談ください。

ヒアリングを行い、どのような補助金が当てはまるのか、提案させてもらいます!

bottom of page