top of page

マイナンバー提出拒否


新年明けましておめでとうございます。

税理士の安井伸夫でございます。

旧年中は何かとお世話になり、ありがとうございました。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

2017年の幕開けは如何でしたか?

今年も一緒に飛躍したいですね~

さて、12月には年末調整、1月には法定調書の作成など税務も忙しい時期になってきておりますが、従来から明らかに業務量が増えたのが、マイナンバーの収集・管理です。

皆さんの会社でもそうでしょう?

すんなり、マイナンバーを提出してくれる方は、さして問題ないものの、マイナンバーの提出を拒否される方もいらっしゃるみたいですね。

マイナンバーが漏洩したところで、一体何の損害があるのか?

ちょっと神経質になり過ぎていると思うんですが、まぁ、個人の考え方ですから、なんともコメントしずらいですが……

会社としては、マイナンバーの提供を受けられない場合は、

○ 相手に法定調書へのマイナンバーの記載が義務であることを伝え

○ それでも提供を受けられない場合は、提供を求めた経過等を記録・保存すればよい

ことになっています。

マイナンバーの提出拒否は、会社の責任ではないことから、文書で提出を求めたのであればその写しなど、ある程度の情報を保存しておく必要があります。

マイナンバーの記載がない書類が提出された場合、税務署から記載がない理由を確認される場合もあるようなので、しっかりと経過等を記録しておきたいですね。 何も記録していないと会社側の収集ミスと判断されますよ~!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■お願いとご注意  このメールマガジンは著作権法で保護されています。 許可無く複製及び転載をすることを禁止します。  また、本メールマガジンの記事を元に発生したトラブルや損害等に対して  発行人はその責任を負いません。自己の責任にて対処ください。

#マイナンバー

最新記事

すべて表示

平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。 誠に勝手ながら、弊所は、下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。 【年末年始休業期間】 2021年12月29日(水)~2022年1月4日(火) ※お問い合わせにつきましては、2022年1月5日(水)以降に順次対応させていただきます。 何かとご不便とご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承のほど、お願い申し上げます。

顧問先様ページに以下のPDFデータをUPしています! ★Q&A 全事業者が対象!改正電子帳簿保存法により必要となる対応とは? 来月から始まる制度です。今一度確認しましょう! ~顧問先様ページへの登録方法~ ※顧問先様以外の方が登録しても、承認されません。 顧問先様ページをクリックすると、ログイン画面が出てきます。 既存のFacebookもしくはGoogleアカウントでログインすることができます。

相続税対策としてポピュラーな生前贈与、現金や自社株を毎年少しずつ移している方もいらっしゃるかと思います。 この生前贈与で相続税対策ができなくなると巷で噂されていますが、一体どういうことでしょうか? 解説したいと思います! そもそも、なぜ生前贈与が相続税対策となるのでしょうか。例えば5,000万円財産をお持ちの方がいたとします。 相続人は子供2人のみ、毎年子供それぞれに110万円ずつ贈与する前提です

bottom of page