こんにちは!
安井事務所です!
本日は、知っているようで知らない「ハンコの押し方~割印~」についてです!
そもそも「割印」とは?
「2つ以上の文書にハンコをまたがるように押すことによって、文書の関連性がある」ことを示すために捺印する印影のことをいいます。
2つの文書を離したとき、印影が書類に半分ずつ残ることから「割印」と呼ばれます。
割印には、どちらか一方の文書が改ざんされたり、原本を不正にコピーされたりといったことを防ぐ目的があります。
割印は、2部以上の契約書を作成したときに押されることが多いです。
たとえば、同じ契約書を二人で1部ずつ保管しておく場合などです。
身近なものでは、雇用契約書などがあるでしょう。
2部の契約書にまたがって割印を押すことで、「同時に作られた同じ契約書」であることが証明できます。
3人以上で同じ契約書を保管するときは、3通すべてに割印が押される必要があり、丸形のハンコは長さが足りないので、2箇所に割印を押します。
割印を押すときに使うハンコは、署名・押印に使った印鑑と同じでなくても良いとされています。
なので、実印を使った契約書であったとしても、割印には認印を使うことができます。
割り印を押すときは、書類を重ねた状態でタテ・ヨコに少しずらして、書類にまたがって捺印します。
※二人以上が署名・押印しているときは全員分のハンコが必要となります。
※法人名で契約している場合は、社名の入ったハンコを使用します。
※割印専用の縦長のハンコを使うと、3通以上の契約書にも一度に捺印ができます。
領収証や小切手は、その控えの関連性・金額の整合性を示すために、切り取りされる場所にハンコを押します。
社名の入った認印や角印を使うこともあります。
また、「割印」と先週配信させていただきました「契印」は混同されがちです。
しかし、この2つは明確に違いがあります。
以下に違いをまとめました。
来週は「消印」についてお届けしたいと思います。
~お願いとご注意~
このメールマガジンは著作権法で保護されています。
許可無く複製及び転載をすることを禁止します。
また、本メールマガジンの記事を元に発生したトラブルや損害等に対して発行人はその責任を負いません。
自己の責任にて対処ください。
Comments